アクセスがあるのに全然商品が売れない4つの理由
こんにちはココロです。
今日はアクセスがあるのに全然商品が売れない理由について考えていきたいと思います。
サイトに対するアクセス。すごく大事ですよね。
とりあえずアフィリエイトにおいてサイトをみてもらうアクセスがないと何も始まりません。
なので最初はアクセスを増やすべくサイトの更新や構築に励んでいくと思います。
ある程度時間をかけて作成していくと、サイトにアクセスが増えてきます。
記事を増やしてアクセスを集めることは大事ですが、気を付けないといけないこともあります。
以前と比べると格段にアクセスは増えているけど、商品自体が全然売れないそんな場合があります。
私自身が考える商品の売れない理由としては次の4つです。
@アクセスが集まっている記事のキーワードが成約から遠すぎる
A記事の中において押し売り感が強い
B記事の内容においてためになる情報がない。途中で離脱する
C記事の内容からの商品紹介サイトへの誘導がない。
なにげなくサイトを作っていると上記の4つの状態に陥ってしまうことも少なくないような気がします。
私自身もよくこのような状況に陥ることがあります。
アクセスを集めることを必死になるあまり、思いつく限りのネタでサイト更新をしていると、肝心の購入とは程遠いアクセスになってしまっている場合があります。
せっかくアクセスが集まっているのでタイトルまで変える必要はないと思いますが、その記事内での誘導が大切になってきます。
全然購入とは関係のない内容の記事でも、商品自体に興味をもってもらえるような文章をいれてみるとか、記事内容を全部見終わった後によく見られている記事はこちらという感じで別の記事に誘導する導線を作るとか、ちょっとした工夫が必要だと思います。
せっかくアクセスがあるのに工夫をこらさないともったいないです。
これも気づいたらよくなってしまいがちですよね(^_^;)
ページにきたらできるだけ少ない言葉、早い段階でもう買ってほしいですよね(^_^;)
でも焦ってはダメです。
前置きが少なく、信頼関係ができていない状態で「買ってください」「おすすめです」と強く言えば言うほど、みんな離れていきます。
しっかりとした理由付けて、まずは自分の書いてる記事の信頼性をしっかり認識してもらったうえでこういう傾向がある人にはこれがいいですよ〜という感じでさら〜っと商品に気づいてもらうことが大事だと思います。
これは危険ですね。せっかくアクセスが集まっているのにためになる情報がほとんどなく途中で離脱してしまう。
一時的なアクセスアップで、やがてはアクセス自体もなくなってしまいます。
すぐにでも記事の内容自体を改善させて「なるほど!勉強になった!面白かった!」と思えるようなものに変えていかないといけません。
感心してもらえる記事の内容になったら、記事に関連するものであればちょっとおすすめするだけで意外と簡単に商品購入もしてもらえるようになります。
これは@にあげた内容とちょっと近いのですが、せっかくアクセスが集まっていても、商品紹介サイトへの誘導がなければいくら頑張っても収益は0です。
文章の中で商品紹介サイトへ誘導するものを作ってもいいし、最悪広告バナーを一番最後にいれるだけでもかなり効果があります。
私の場合、9割がた商品購入と全く関係のない記事の内容でも検索順位を1位をとっていることによって、アクセスが多いためかバナーをはっているだけで月に数件売り上げがあがる案件もありました。
まとめ
サイトアフィリにおいてアクセスを集めることは一番大事なことだと思います。
でもアクセスが集まってきたら商品サイトへの誘導するための工夫をすることが大事です。
アフィリエイトをするのはあくまでもゴールは収益を上げることだと思うので、ここは怠れないですよね。
まずは記事の内容が見る人においてためになるものを作ること。
そしてその記事の内容から関連するもので見る人がプラスになるものをすすめる、誘導することをこころがけること。
この2つが私はサイトアフィリ運営において大事なことだと思います。
以上、今回はアクセスがあるのに全然商品が売れない理由についてまとめてみました〜♪
参考になれば幸いです。
長文を読んでいただきありがとうございました〜♪